
私たちは、善良な国民県民が、障がいを持っていても、持っていなくとも、
ひとり一人平等で安心な地域生活がおくれるよう、
「環境づくり」と「人づくり」に一丸となって取り組み、
絶え間ない努力と支援を行なってまいります。
協力し合いながら、
働きます。
人と協働することで、
ルールやコミュニケーションの方法を学んでいきます。
「人との関わり」「やりがい」「集中力」が養われます。
規則正しい生活習慣を、
支援します。
定期的に通うことで、
規則正しい生活習慣を身に付け、
体調を整えていけるよう支援します。
誰もが活躍できる場を、
提供します。
ご利用者とスタッフは、
作業の訓練や、楽しい活動を通じて、
深い信頼関係を築きます。
また、日々のことを共に喜んだり、
共に悩んだりしながら、一緒に進んでいきます。
ゆっくりと、
社会と関わることを、
目指します。
社会自立を急ぐことなく、
できることを少しずつ増やし、
所属できる場所を増やしていくことで
社会に関わり、
安心した日常生活を送れるよう支援します。
就労継続支援B型事業所とは
就労継続支援B型事業とは、心身の事情などの面で、雇用契約を結んで働くことが困難な方が、軽作業などの就労訓練ができる福祉サービスです。作業の対価として、事業所で規定する「工賃」が支払われます。無理のないペースで作業が可能です。
対象
・18 歳以上の障害者手帳(療育・精神・身体)を持っている方や、県市町の利用認定する難病の方。
・一般就労(企業・A型)が難しい方
・就労移行支援事業所で雇用に結びつかなかった方
・障害年金一級受給者
・作業に継続して取り組める方で定期的に通所できる方
・他のB型事業所等をすでに利用したことがある方。
・特別支援学校を卒業される方
※65歳以上の方や四日市北部・三重郡三町以外で送迎を必要とする方は、別途ご相談ください。
利用料金
法的な利用料金(負担金)は、ご本人と配偶者に前年度所得が無ければ無料ですが、事前に確認されたい方は、お住まいの市役所・ 町役場の障害福祉担当窓口でお尋ねください。
尚、行事参加費・健康診断費用等の一部をご負担する必要があります。
利用時間
開所日:月曜日~金曜日 午前10時~午後3時
休日:土日祝日・年末年始等
※ただし、行事・資源回収日の関係で休日に活動する場合もあります。
1日の流れ
午前
8:40 | お迎え出発 |
---|---|
10:00 | 朝礼・リズム体操 |
10:10 | 作業 |
11:00 | 休憩 |
11:10 | 作業 |
お昼
12:10 | 昼食・お昼休憩 |
---|
日替わりの注文弁当(330 円)か、持参のお弁当を食べていただきます。
午後
12:50 | 作業 |
---|---|
13:50 | 休憩 |
14:00 | 作業 |
14:50 | 掃除 |
15:00 | 終了・送迎開始 |
作業内容
切る
自動車ゴム部品のバリを取りやすくするため、まずはバラバラに切り取ります。ハサミでも切れるくらいの材質です。
作業内容
入れる
粗品の封入作業です。入れやすいように、前工程できれいに畳んでいます。
作業内容
綴じる
異物が入っていないか確認して、セロハンテープ等で綴じます。
余暇活動
行事
バス旅行や、スポーツ、誕生会、梨狩り、DVD鑑賞などがあります。地区内のヤマセ果樹園さんでは、私たちの焼いた竹炭が土壌改良に使われています。その土で育った梨狩りはとても好評です。
余暇活動
お昼休み
休憩時間はインドアが一番人気です。カードバトルや読書の他、屋外喫煙所での雑談など、過ごし方いろいろです。
休憩時のコミュニケーションは、就職後も大切なスキルとなります。
共感&共助
声掛けや談笑
作業の合間にも、ご利用者同士やスタッフと、お休みの過ごし方など、楽しくお話しすることで、好きなこと、嫌いなこと、困っていることなど、ご様子を把握し、快適な居場所にしていただけるよう、スタッフ一同取り組んでいます。
当事業所「フェア・ワークス下野」は、昭和48年に発足した四日市市唯一の精神障害者地域家族会「わかばの会」により、精神障害者を含む三障害の居場所づくりとして、平成11年1月に建設しました。
「わかばの会」は平成13年3月、社会福祉法人鐘和設立と共に休止し、同年4月発足した「施設家族会しょうわ」が、それ以後障害者のための会運営を担っております。
社会福祉法人鐘和は、平成11年度運営委員会運営の開所以来、通所利用者が増え続け、25名を超えた平成13年3月には、法人成りとして設立することができました。
その後、通所授産施設として11年間運営しましたが、旧法の廃止に伴い、現行の就労継続支援B型事業へと変革しました。
名称 | 社会福祉法人 鐘和(しょうわ) |
---|---|
所在地 |
三重県四日市市西大鐘町 1520番地 |
電話番号 |
TEL 059-337-4188TEL 059-337-4188 FAX 059-337-4177 |
![]() | |
アクセス |
三岐鉄道で暁学園前駅より 徒歩25分 四日市東ICより車で6分 しもの診療所さん、 よっかいち諧朋苑さんが隣接 |
1.運営設置主体
名称 | 社会福祉法人 鐘和(しょうわ) |
---|---|
所在地 |
三重県四日市市西大鐘町 1520番地 |
電話番号 |
TEL 059-337-4188TEL 059-337-4188 FAX 059-337-4177 |
代表者氏名 | (設立代表)理事長 村上 剛規 |
法人設立年月日 | 平成13年3月30日 |
2.実施事業
施設の種類 | 指定就労継続支援(B型)事業所 |
---|---|
施設の目的 | 障がい者の社会復帰訓練・相談などの支援業務を行う |
施設の名称 | フェア・ワークス下野 |
施設の所在地 | 三重県四日市市西大鐘町1520番地 |
電話番号 | TEL 059-337-4188TEL 059-337-4188 |
管理者 | 村上 剛規 |
開設年月日 |
平成23年9月1日 (公益・他形態の福祉事業は 平成11年4月1日より開設) |
利用定員 | 20名(平成30年10月現在) |
3.職員体制
職員数 | 常勤職員2名 非常勤職員14名 |
---|
4.その情報
利用者障がい種別 |
・知的障がい6割 (自閉症スペクトラムを含む) ・精神障がい3割 (てんかんを含む) ・身体障がい ・難病等1割 計26名(平成30年10月現在) |
---|---|
通所新規の受け入れ | 平成33年度まで、年3名ほどの受け入れを準備 |
その他の情報 |
四日市北部、三重郡3町への 送迎が原則可能 (重度の方は自宅前まで、 中度軽度の方は拠点送迎) |